乳酸菌と酵母は相性の良い関係なの?
って少し気になっていませんか。
乳酸菌も酵母も体に良いことは知ってるけど、
この2つって実際にどう関係しているのか。
これを知ることで非常にためになるんです。
乳酸菌と酵母の相性について紹介します。
乳酸菌と酵母は相互依存の関係性があります。
乳酸菌が生み出す乳酸が酵母菌の成長を促し、
増えた酵母菌は乳酸菌の餌になるんです。
だからお互いが存在できる環境になれば、
その良いサイクルが回るってことです。
しかも乳酸菌も酵母菌も酸性の環境を好むので、
味噌や漬物などに共存していることがあります。
そういった食べ物をよく食べることで、
体内の環境がよくなり、特に胃腸での作用が
期待できるのです。
しかもお互いの作用が違うために
体に与える効果も相乗的に増えていきます。
乳酸菌は糖質から乳酸を作り出しますが、
酵母菌は炭酸ガスとアルコールを生み出します。
この炭酸ガスとアルコールは実は悪玉菌を
抑制する作用があるので、腸内環境の改善に
非常に役立ちます。
乳酸菌が大腸だけで作用するに対し、
酵母菌は大腸と小腸の両方に生息することで
さらなる効果が期待できます。
特に小腸では免疫系に大きな影響があるので、
そういった部分でも酵母菌を摂取する意味があります。
やはり相乗効果のある乳酸菌と酵母菌なので、
片方だけを摂取のではなく、両方を効率的に
摂取することで非常に高い効果が期待できます。
特に便秘がちだったりして、腸内環境を改善したい
そう考える人は、乳酸菌と酵母菌の同時摂取を
オススメします。
酵母に関する情報をまとめた記事がありますので、
ぜひ読んでみてください。
→ 酵母酵素ダイエットの効果と人気のサプリランキングを紹介!
これであなたも簡単にダイエットできる様になります。