DHAやEPAを摂るとアレルギーに効果的って本当なの?
ってめちゃくちゃ気になっていませんか。
DHAやEPAと言えば、高血圧や血液サラサラ効果が
有名ですが、アレルギーに効果的という話があります。
実際にどのような成分がアレルギー症状の抑制に
効果的なのかを解説してみたいと思います。
DHAやEPAがアレルギーに効果的な理由
アレルギーの理由の一つに食生活の変化があります。
これは日本人が動物性蛋白質を過剰摂取するような
食生活に変わっていったことが影響しています。
動物性蛋白質であるオメガ6を過剰摂取することで
体内の炎症反応が起こりやすくなると言われており、
DHAやEPAのオメガ3を摂取すると体内の炎症反応を
抑制する働きがあるのです。
EPAは炎症の原因物質であるプロスタグランジンの
合成に使われる酵素の働きを抑制する効果があるので、
アレルギー反応を阻害するのです。
DHAは炎症の原因物質のプロスタグランジンや
サイトカインの産生を抑制し、アレルギー症状の
緩和が期待できます。
実際にDHAを含んだ石鹸を使用することで、
乾癬(慢性皮膚角化疾患)の症状が緩和したり、
DHAの経口投与で花粉症の症状が改善したという
報告もあるのです。
つまりDHAやEPAには、健康促進効果だけではなく、
アレルギーの抑制や緩和効果も期待できることが
実証されていますので、効果的な摂取を行うことが
望ましいのです。
特に現代の日本人の体内では、オメガ6系の方が、
オメガ3系よりも大量に存在していることが原因で
アレルギー以外にも様々な体調不良の原因になって
いますので、サプリでも補給することが大切です。
DHAやEPAのその他の効果や効能、どのような形で
どれだけの量を摂取するのが良いのかなどについて、
まとめた記事があります。
ぜひ読んでみてください。アレルギー症状以外にも
あなたの知らないDHAやEPAの効果を知ることが出来ます。